フェラーリ編 1
あかねが作ってくれた煮物を食べながらも沈黙が続いている。泰明の部屋のダイニングには、時々食器の触れる音がするだけだ。
無理矢理部屋に押し込められ、その理由を問いただしても答えない天真に始めは戸惑った泰明だったがあまりの頑固さに今は怒っていた。来客を追い払うとは非常識だ。
その理由を納得させて欲しいのだが、天真に理由が言えるはずもなく、無駄に時間が経過していく。
気まずいのだが、それでもふたりは向かい合ってテーブルについていた。
(友雅…)
泰明はやっと知ることの出来た名前を心の中で呟いてみる。
(友雅ともっとゆっくり話してみたかった…)
初めて間近で見た彼の笑顔はやはり優しくて、心臓の辺りが締め付けられる感じがした。泰明にとって、その感覚は初めてのものだった。
優しい微笑みと優しい声。自分を心配してくれた友雅。
(何故、天真は「係わるな」などと言うのだ?)
何度目かの疑問が頭を過ぎる。
始めから喧嘩腰だったのは何故なのか――聞いても無駄だと思い黙々と箸を進める泰明だ。
(折角のあかねの煮物が台無しだ)
こんなに美味しいのにと残念に思う。
箸で掴んだサトイモを見つめ何かを考えている泰明を見て、天真はそっとため息をついた。気付かれないように。
(――たちばな、ともまさ…か)
天真が皿を持って部屋を出ると、泰明の部屋の前に見慣れない派手な男がいた。仕立てのいい――恐らくオーダーメイドのスーツを着込み、ウェーブのかかった髪を背中に流した長身の男。
ただ立っているだけで、空気が変るような。
見た瞬間に、この男こそ「フェラーリの男」で「泰明の隣人」で「約束の相手」だと確信した。
泰明を変えてしまった男。
(一目惚れかよ…)
天真は頭を抱えたくなった。 泰明はあの男に淡い想いを抱いている。本人は自覚していないだろうが、傍から見てそう思う。きっと誰もがそう思うだろう。
あまり表情の変らない泰明が頬を染めて、震える声で。
名前を呟いていた。
とても大切そうに。
――あの男は気付いたはずだ。
寄せられる想いに鈍そうではない。気付いて、試すように泰明に触れようとした。天真にはそれが許せないことに思えた。
あの男は泰明を傷つける――そう思えてならない。 なるべく泰明には近づいて欲しくなかった。
――やっかいな男が、よりによって泰明の隣室に越してくるとは。その上、泰明が恋心を抱くとは。
天真の心中は複雑だった。
天真の思いには気付かず、泰明はまだ不機嫌な顔でいる。先に沈黙に耐えられなくなったのは天真だった。
「――悪かったな」
箸を置いてぼそりと呟く。泰明も箸を置いて、天真を見た。
「何を謝っているのだ」
「…だから、色々だよ」
「謝るということは、自分が悪いと思っているのか?」
「…あんま、思ってねぇけど」
なるべく自分を見ないよう目を反らす天真に泰明はつい笑ってしまった。
「ならば、何故謝るのだ」
「このまま沈黙してても飯が不味くなるだけだろ。お前、頑固だから口きいてくれそうにないし」
泰明につられて天真も笑いながら言う。
「頑固はお前だ」
「お互い様ってな」
ふたりは更に笑った。ピンと張り詰めていた空気が和らぐ。
泰明の笑顔を見ながら、「この笑顔を守りたい」という思いがあることを天真は自覚する。自分が随分前からそう思っていたことも。
「あかねが言ってたんだよ。あの…友雅ってヤツは、前住んでたマンションを追い出されたって」
「――追い出された?何故だ」
天真の言葉に笑顔を収めて聞き返す。
追い出されて仕方なく、友雅にはいかにも不似合いなこの団地にやって来たのだろうか?
「さあな。でも追い出されるなんて、只事じゃないだろ。家賃滞納か…まぁ、そりゃなさそうだけど」
フェラーリに乗ってるくらいだもんな、と呟き、一旦言葉を区切って泰明を見つめて言う。
「人に迷惑かけたって事だよな」
「…めいわく…?」
泰明はきょとんとしている。住んでいる場所を追い出される程の迷惑行為が想像つかないらしい。
「追い出されるような事するヤツと係わるなよ」
天真はもう一度強くそう言った。
天真に忠告されたが、泰明には聞き入れられないことだった。
(――友雅に逢いたい…)
逢って、話がしてみたい。はっきりとそう思う。天真が言っていたことも自分で確かめたい。
友雅のことを知りたいと思った。
(また改めて挨拶にくると言っていた)
それはいつだろうか?それともまた来ないのだろうか?
次に会った時はもっと話が出来るだろうか?
考えると落ち着かなくて、焦燥感に似た思いがこみ上げてくる。結局昨日も友雅のことを考えていてあまり眠れなかった泰明だ。
でも一昨日とは違い、哀しい思いはない。一昨日とは違い、隣には友雅がいる。
朝目が覚めて、壁の向こうに気配を感じ嬉しくなった。
友雅との再会はあっさりと果たされた。
ゴミを出そうとドアを開けるとそこに友雅がいたのだ。スーツを着て、出勤する所だったのだろう。危うく扉をぶつけてしまう所だった。
「やあ、おはよう、泰明」
ドアを避けながら挨拶をしてくる。早速呼び捨てにされ――名前を呼ばれ、泰明の心臓がとくんと跳ねる。
「あ…、おはよう」
「ゴミ出しかい?」
友雅は両手にゴミ袋を持った泰明が出やすいように扉を押さえてくれる。泰明はお礼を言って
「そうだ。今日は資源ゴミの日だ。友雅はゴミを捨てないのか?」
と返事をした。跳ねる心臓をなんとか宥める。
「部屋が片付いていないからね。出すゴミもないよ。それにまだゴミの日を聞いてないんだ」
笑いながら言う。
「明日は燃えるゴミだ」
「燃えるゴミの日、ね。――貸してごらん」
友雅は泰明の手からゴミ袋をひとつ取る。
「友雅…、返せ。手が汚れてしまう」
驚いて奪い返そうとする泰明に
「汚れたら洗えばいいよ。目の前で重そうにされたら、ほっとけないだろう?」
と楽しそうに言った。そのまま先に階段を下りていく。
その後姿を見ながら不思議に思う泰明だった。
――こんなに親切なのに、人に迷惑をかけたのだろうか?
やはり想像がつかない。
階段を下りきると目の前が駐車場だ。友雅の赤いフェラーリが停まっている。団地ではかなり浮いて見えた。
(防犯は大丈夫なのだろうか?)
泰明はついそう考えながら、階段横のゴミステーションにゴミを置き、改めて友雅にお礼を言った。
「気にしなくていいというのに。こういうことはお互い様だろう?私も困った時は君に頼るから」
そう楽しげに言われ、泰明は仄かに笑った。
「まかせておけ」
「頼りにしてるよ」
ふふっと笑いながら車に向かう。友雅の歩き方は颯爽としていてモデルのようだ。嫌味な程フェラーリが似合う。
「フェラーリに乗っているのだな」
泰明は友雅の後ろについて行き、その赤い車を興味深げに見た。泰明がテレビで見たフェラーリよりもボディラインが柔らかい。曲線が美しく、コンパクトにまとまっている印象だ。
「興味があるのかい?」
そう言う友雅は泰明を興味深げに見ている。キィを手で弄びながら泰明の姿を目で追った。
「フェラーリはあまり見ない」
泰明はボンネット側に回ったり、中を覗き込んだりと忙しい。子供のようだった。
「そうだね。これは日本に27台しか入って来てないらしいし。フェラーリのオーナーは乗り回さずに、車庫にしまっている人が多いからね」
車は乗る為にあるのだから私は乗るけどね、と友雅は続ける。
フェラーリはそもそも世界的に生産台数が少ない。フェラーリ社が40周年を迎えた時、その40年間で生産した総台数よりも、同じ年の一年間のポルシェ生産台数の方が多かったという。
「泰明はフェラーリの何処が好きなんだい?」
しゃがみ込んでタイヤホイルまで見ている泰明に聞く。泰明はしゃがみ込んだまま友雅を見上げて
「馬が…」
と言った。
「馬?」
「マークが馬だ」
友雅は一瞬目を見開いて、それから声をたてて笑った。
「…それを…、馬を一生懸命見ていたのか?」
確かに泰明が熱心に見ていたボンネットにもハンドル、メーター、ホイルにもシンボルである「跳ね馬」が付いている。
「何故笑う?」
笑われて泰明は困惑気味に友雅を見返した。
「ああ、…笑ったりして悪かったね。あんまり意外だったから」
ようやく笑いを収めて友雅が言った。それでもまだ目は笑っている。
(何が意外だったのだ…??)
そう顔に書いて泰明は首を傾げた。その仕種も子供のようだった。
「この車のシンボルマークに興味を持ったのは、君が初めてだよ。馬が好きなの?」
「昔、乗ったことがある。落馬してから身内に止められて、それ以来乗っていないが…でも、馬に限らず動物は好きだと思う」
泰明はタイヤホイルに付いている跳ね馬をそっと指で辿った。本物の馬を撫でるように。
「そう…それも意外だね。君は外見と内面とギャップがあるのかな?」
友雅はどこか懐かしむような表情の泰明を眺め、それから「髪が地面に付いてしまうよ」と言い、泰明を立たせた。泰明は素直に友雅に手を引かれて立ち上がる。手を引かれた瞬間、心臓が跳ねた。
初めて友雅に触れた。触れたその手はとても温かだった。
(あの――ドアに触れた時と同じ気だ。…温かい気だ)
泰明はそう判って嬉しく思う。同時にまだ友雅の手を掴んでいることに気付いて慌てて手を離した。
「…自分では、ギャップがあるかどうか、判らない」
泰明はうろたえながら答える。
判らないが、天真やあかねにそう言われた事があるな、と思い出した。
「泰明さんはクールな顔して意外と子供だよね」とあかねがよく言っていた。そんなどうでもいいことに考えを巡らせて、なんとか落ち着きを取り戻そうとする泰明だ。こんな風に動揺したことがないので、どう平静を取り戻せばいいのか判らない。
「ふふ、面白いね。笑ったお詫びに今度この跳ね馬に乗せてあげよう」
友雅は泰明の様子を気に掛けた風もなく、フェラーリのドアを開けながら言った。そのセリフは泰明を更に動揺させる。
「乗せ…る?」
驚いて聞き返してみる。
「もう乗り換えるつもりだから、その前に乗ってみたくないかい?」
シートに座りハンドルに肘を掛け、泰明を見上げる。その姿が様になっていると頭の隅で泰明は思った。
「いいのか?」
「もちろん。見るのもいいがね、この車は乗るのも楽しいよ」
いつもの笑顔でそう言って友雅は扉を閉めた。すぐにウィンドウが開けられる。
「君のボディガードに邪魔されなければ、だけどね」
悪戯っぽくそう言われ、泰明は返答に困った。
この男は自分を戸惑わせることばかり言う。
「昨日は天真が突っ掛って…すまない。何故あんなに怒っていたのかよく判らないのだが…」
天真に悪い印象を持ったらしい友雅の誤解を解こうと試みる。天真を悪く思われるのは悲しいと泰明は思った。
「おや、判らないのかい?」
それこそ意外だと友雅の目が言っている。
「お前は判るのか?」
「まぁね。――彼は君が心配なんだろう?」
意味ありげに瞳を覗かれて、泰明はまた動揺した。
「それは判るが…天真は普段あんな風に絡んだりしないのだ。もっと優しい」
優しい天真が一方的に人を嫌うとは、泰明には信じられないことだった。初対面の相手に怒鳴り、手まで叩くとは。
「それは、私が悪い人間だと見抜いているからだろうね」
「悪い人間なのか?」
思わず素直に聞き返し、また友雅に笑われる。
「もう行かないと」
友雅は笑いを収めて、エンジンをかけた。泰明は慌てて
「天真は邪魔したりしない。友雅が優しいと話せば判ってくれる」
と言った。エンジン音にかき消されないよう声が大きくなる。
「私は優しくなどないよ?さあ、危ないから離れて」
言葉とは裏腹な優しい表情。
泰明は言いたかった言葉を飲み込んでフェラーリから離れた。かわりに
「いってらっしゃい」
と言う。友雅はそれに返事をしてから、ハンドル捌きも軽やかに車を発進させた。ハザードを二回点滅させて合図をくれる。
泰明はフェラーリが見えなくなるまでそこで見送っていた。
――友雅は、優しいのに。
(優しいから、気も温かいのだ)
天真の気も温かい。
きっと天真も判ってくれるはずだ。友雅は優しいと。
泰明は今の友雅との会話を反芻する。
(フェラーリに乗せてくれると言った…)
それは「約束」だろうか。 そう聞きたかった。
今度の約束は忘れないで欲しいと。
約束が果たされることを思って、自然と笑みが浮ぶ泰明だ――無自覚に浮んだその笑みをもし天真が見ていたら、皿を落しかけるどころの騒ぎではなかっただろう。
前へ 次へ
北の対へ戻る
案内所へ戻る